わくわく茨城
わくわく茨城フォトレポート。 茨城のおいしいもの、楽しいことをこだわり調査隊がレポートします。 新鮮野菜、あま〜いくだもの、ピチピチお魚、伝統のお祭り、たのしいイベント、美術鑑賞、花めぐり、ビューテフルな風景、町並み探訪、グルメなど ☆★☆★☆情報収集:有限会社常北システム
2006年11月
2006年11月16日
久慈漁港のお魚:2006-11-15
シラス漁でシラス以外に外道として網にかかるお魚です。
5Kgを越えるスズキ
マトウダイ
タグ :
シラス
cjs0188 at 19:21|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
日立おさかなセンター
|
ピチピチお魚
瓜連 常福寺二十六夜尊大祭
日時:H18年11月16日(木)〜17日(金)
場所:那珂市瓜連 常福寺
タグ :
法要
浄化供養
cjs0188 at 09:22|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
那珂市
古徳沼の白鳥〜26羽:06-11-15
26羽の白鳥を確認しました(2006-11-16am6:30)
今朝は一面に霧がでていました。
タグ :
白鳥
cjs0188 at 09:10|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
白鳥の古徳沼
|
那珂市
2006年11月15日
粟野春慶塗
「粟野春慶塗」は日本三春慶のひとつに数えられています。
日本三春慶とはつぎの三つです。
粟野春慶塗(茨城県城里町)
飛騨春慶塗(岐阜県高山市)
能代春慶塗(秋田県能代市)
室町時代の延徳元年(1489)に稲川城主・源義明が現在の城里町(旧桂村)ではじめたといわれ、500年を越える伝統の技です。
国の無形文化財に選ばれています。
材料の檜は御前山から旧七会村で一番固い石檜(いしっぴ)とよばれるものが用いられています。
漆は大子町など地元から採集されています。
その特徴は器(うつわ)に透明な漆を塗り、木地目を美しく見せる技法です。
重箱、盆、弁当箱、硯箱などが作られています。
タグ :
伝統工芸品
cjs0188 at 17:12|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
茨城県郷土工芸品
銀杏色づく〜西金砂神社
場所:西金砂神社境内(2006-11-15撮影)
西金砂神社鳥居左に見事な大銀杏が鎮座しています。
この銀杏が色づきはじめました。もう一本は色づき多少散り始めています。
タグ :
銀杏
cjs0188 at 12:44|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
ビューティフル茨城
|
常陸太田市
2006年11月14日
常陸秋そばフェステバル
日時 平成18年11月11日(土)〜12日(日) 9:30〜16:00
会場 常陸太田市交流センターふじ
全国こどもそば打ちグランプリ大会の表彰式
会津磐梯町のそばと会津山都そば
タグ :
常陸秋そば
cjs0188 at 18:26|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
常陸秋そば
|
常陸太田市
久慈浜から朝日
タグ :
朝日
cjs0188 at 18:01|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
ビューティフル茨城
|
日立市のお祭り・イベント
久慈川の夕景in粟原
タグ :
夕陽
cjs0188 at 17:58|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
久慈川の流れ
|
常陸太田市
2006年11月13日
平成18年茨城県芸術祭美術展覧会
会期:平成18年11月11日(土)〜11月26日(日)
月曜休館。但し、11月13日(月)県民のため開館
開館時間:午前9時30分〜午後5時(最終日は午後2時まで)
第一会場:茨城県近代美術館
日本画・洋画・彫刻・工芸美術・デザイン
第二会場:県民文化センター
書・写真
cjs0188 at 18:34|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
美術展
|
水戸市
銀杏色づく〜茨城県近代美術館前
場所:茨城県近代美術館前(水戸市千波町)2006-11-13撮影
タグ :
銀杏
cjs0188 at 17:15|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
ビューティフル茨城
|
水戸市
水戸農人形
茨城県郷土工芸品;水戸農人形
製造業者:宇野広一 水戸市浜田1-9-10 TEL029-231-2511
斎藤幹雄 水戸市住吉町45-3 TEL029-247-5630
水戸農人形は江戸時代文政から天保(1820〜30年代)の頃、名君と言われた水戸九代藩主徳川斉昭公(烈公)に由来します。
国の基である農民がたびたびの天災にも負けず、日夜汗と泥にまみれて働く尊い姿に心をうたれました。
自ら青銅で農夫の像を作り、食事のたびに膳にのせ、最初の一はしのご飯を供えて農民の労に感謝したといわれています。
これが後に農人形と呼ばれるようになりました。
タグ :
伝統工芸品
cjs0188 at 16:44|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
茨城県郷土工芸品
|
水戸市
飛行機雲
ふっと見上げた空に飛行機雲が・・・(2006−11−10PM4:00)
タグ :
飛行機雲
cjs0188 at 11:36|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
ビューティフル茨城
|
常陸太田市
2006年11月12日
常陸秋そばフェスティバル
日時 平成18年11月11日(土)〜12日(日) 9:30〜16:00
会場 常陸太田市交流センターふじ
全国各地のそばを食べ歩きできます。
cjs0188 at 07:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
常陸秋そば
|
常陸太田市
2006年11月10日
ひたち竹人形
茨城県郷土工芸品;
ひたち竹人形
製造者:ひたち竹人形工房 代表 柴田重光
日立市大みか町6-19-8 TEL0294-53-4868 FAX0294-53-7168
茨城県は昔から竹の産地として知られています。
「ひたち竹人形」は茨城の真竹や孟宗竹、綾竹、黒竹、虎竹、煤竹、胡麻竹などの良質の竹を用いています。
題材は茨城県の風俗を表現し、能、歌舞伎、古代風俗にいたるまで、手作りにて人形化したものです。
竹とんぼとうぐいす笛、かっこー笛
笛の吹き方は教えてくれます。
うまく吹くとうぐいすが寄ってくるそうです。
タグ :
郷土工芸品
cjs0188 at 11:05|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
茨城県郷土工芸品
|
日立市のお祭り・イベント
2006年11月09日
ほし芋〜干し場作り
ほし芋の加工は11月25日頃からはじまります。
原料のさつまいもは農家の庭先などに保管されています。
保管中に水分が飛び、甘味が増します。
各農家ではビニールハウス様の干し場作りが行われています。
タグ :
ほし芋
cjs0188 at 18:09|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
ほしいも
|
東海村
長いもの収穫
長いもの収穫時期です。那珂市菅谷:2006−11−09
機械でグングン掘り出します。
タグ :
長いも
cjs0188 at 17:39|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
久慈漁港のお魚:06-11-09
久慈漁港の底引き船でこんな魚が獲れていました。2006-11-07
アナゴ、カレイ、 アンコウ、 サクラダコ、 ツブ貝
ドンコ、ボタンエビ、 マイカ、 ヤナギカレイ
水ダコ、毛ガニ・・・・
新たにマダラが獲れていました。
ミズダコの水揚げ風景です。
アンコウにはブランドタグ「茨城あんこう」がつけられています。
一番大きいので11.3kgの重さでした。
マダラとケガニ
タグ :
あんこう
cjs0188 at 17:17|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
日立おさかなセンター
|
ピチピチお魚
古徳沼の白鳥〜30羽:06-11-09
30羽の白鳥を確認しました。(2006-11-09am6:30気温5℃)
朝の冷え込みにより水面からモヤが発生していました。
幼鳥4羽を持つ家族でしょうか
タグ :
白鳥
cjs0188 at 07:33|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
白鳥の古徳沼
|
那珂市
2006年11月08日
雪村うちわ
茨城県郷土工芸品;
雪村うちわ
製造業者:圷 総子 常陸太田市塙町2274 TEL0294-72-7159
室町時代の天正年間、常陸太田市瑞竜町沢山の耕山寺に住していた雪村(画人・禅僧)がはじめたものです。
水戸光圀も愛用、奨励したといわれています。
現在も昔ながらの手づくりで、雪村ゆかりの水墨画によるうちわづくりがおこなわれています。
タグ :
伝統工芸
cjs0188 at 19:06|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
茨城県郷土工芸品
|
常陸太田市
第48回常陸太田市美術展
日時:H18年11月8日(水)〜12日(日)
会場:常陸太田市民交流センター
絵画、書道、写真、彫刻、陶芸の5部門に217点の作品が展示せらえています。
市長賞など54点が入賞し、市民や芸術愛好者たちが鑑賞に訪れています。
cjs0188 at 15:54|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
美術展
|
常陸太田市
けさの富士山:2006-11-08
常陸太田市武生神社裏手から;2006−11−07am7:00 気温4℃
富士山は6合目まで積雪しているそうです。
(画像が薄くて見づらいですが,拡大クリックしてください)
タグ :
富士山
cjs0188 at 12:07|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
ビューティフル茨城
|
富士山:茨城県北から
2006年11月07日
2006さとみ秋の味覚祭り:そば打ち
日時 2006年11月3日(金)〜5日(日)
場所 里美ふれあい館イベント広場
11月に入ると各地のイベントでそば打ち実演が行われます。
里美産100%常陸秋そばの新そば粉を使って、そば打ち実演販売がおこなわれました。
二八そばです。
タグ :
常陸秋そば
cjs0188 at 19:26|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
たのしいイベント
|
常陸秋そば
2006さとみ秋の味覚祭り;しし鍋
日時 2006年11月5日(日)
場所 里美ふれあい館イベント広場
秋も一日、かかし芸術を鑑賞しながら、しし鍋を味わうことができます。
里美で捕獲した猪4頭を解体、大鍋でごぼうネギなどと煮込みしし鍋に。
猪の肉は少し固いですね、なかなか歯ごたえがあります。
タグ :
猪
cjs0188 at 19:10|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
たのしいイベント
|
常陸太田市
久慈川の流れ〜縄張り漁
縄張り漁の様子をUPします。
場所:常陸大宮上大賀地先の久慈川 (2006−11−05)
下ってくる鮎を見つけると、投網を投げます。
タグ :
縄張り漁
cjs0188 at 12:38|
Permalink
│
Comments(2)
│
│
久慈川の流れ
|
ピチピチお魚
いばらきストーンフェスティバル2006in笠間
日時 2006年11月2日(木)〜11月5日(日)
場所 笠間芸術の森公園イベント広場
笠間市は全国有数の石材産地です。
通常の石材の他にグラフィックデザイナーがデザインした作品が展示されていました。
タグ :
笠間
cjs0188 at 11:45|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
美術展
|
笠間市
2006年11月06日
「第19回里美かかし祭り」
常陸太田市大中町 2006−11−3〜12−3
単なるかかしではなく、すでに芸術の域に!
力作ぞろいです。
「牛若丸と弁慶」 「イナバウワー」
「たぬき」 「コウノトリ」:今年のグランプリ
「あっ」 「猪神」:シュロで作られています。
cjs0188 at 12:03|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
たのしいイベント
|
常陸太田市
東金砂神社「御鎮座1200年記念祭」田楽舞
常陸太田市天下野(けがの)町の東金砂神社では、御鎮座1200年祭が開催されました。
記念祭、記念植樹のほか記念行事として巫女舞・田楽舞などが行われました。
(2006−11−03 北小学校特設会場)
神猿が餅を焼く様子と四方固め
獅子舞と巫女舞
三鬼舞:せっかく焼いた餅を鬼がさらって行く
cjs0188 at 10:55|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
お祭り
|
常陸太田市
東金砂神社「御鎮座1200年記念祭」記念行事
常陸太田市天下野(けがの)町の東金砂神社では、御鎮座1200年祭が開催されました。
記念祭、記念植樹のほか記念行事として巫女舞・田楽舞などが行われました。
(2006−11−03 北小学校特設会場)
滑川宮司のあいさつと久慈浜濱連のお囃子
水木のささら
巫女による「悠久の舞」と「浦安の舞」
タグ :
東金砂神社
cjs0188 at 10:47|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
お祭り
|
常陸太田市
2006年11月04日
笠間稲荷神社〜神事流鏑馬
日時2006年11月3日(金)
1回目午前10時〜12時 2回目午後2時〜4時
笠間稲荷神社拝殿前で祈願した後、馬場へ行列を組み移動します。
関東三大流鏑馬の一つです。(2009-7-31訂正しました。)
(関東三大流鏑馬・・・笠間稲荷神社、鶴岡八幡宮、日光東照宮)
流鏑馬は神事で、的の割れ方によって来年の農作物の豊凶を占う意味があります。
タグ :
流鏑馬
cjs0188 at 06:34|
Permalink
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
│
│
笠間市
|
笠間稲荷神社
2006年11月03日
笠間焼き「匠のまつり」
笠間に遊ぶ・「匠のまつり」〜笠間焼き(2006-11-03)
第17回 匠のまつり
日時2006年11月2日(木)〜11月5日(日)午前9時〜午後4時
場所笠間芸術の森公園イベント広場
秋ばれの一日 笠間では多彩な催しが繰り広げられ、たのしい時間を満喫できます。
最近の笠間焼きは従来の器中心の焼き物から発展し、新しい窯元による新しいデザインが発表されています。
タグ :
笠間焼き
cjs0188 at 21:22|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
笠間市
|
たのしいイベント
前のページへ
次のページへ
Profile
CJS常北システム
町の話題いろいろ
安波祭H29年(4)田植踊
安波祭H29年(1)神事
安波祭H29年(2)神楽
安波祭H29年(3)請戸の田植踊 相馬流れ山
第199回西金砂神社小祭礼(12A)棚谷町の山車吉田神社前で奉納舞え
第199回西金砂神社小祭礼(8A)芦間町山車のセレモニー
第199回西金砂神社小祭礼(5A)諸沢の笠揃い「奉納の舞」
第199回西金砂神社小祭礼(15)山車の笠揃え・笠抜き
第199回西金砂神社小祭礼(13B) 松平町山車の笠揃え・磯節道場
第199回西金砂神社小祭礼(13A)松平町山車の笠揃え・水府ばやし
第199回西金砂神社小祭礼(13)松平町山車の行事様式
第199回西金砂神社小祭礼(12A)棚谷町山車の飾り付け
第199回西金砂神社小祭礼(12)棚谷町山車の行事様式
第199回西金砂神社小祭礼(11B)東連地町山車牽引の形態
第199回西金砂神社小祭礼(11A)東連地町嵯峨神社四方拝
第199回西金砂神社小祭礼(11)東連地町山車の行事様式
第199回西金砂神社小祭礼(10A)和久町山車組み立て
第199回西金砂神社小祭礼(10)和久町行事様式
第199回西金砂神社小祭礼(9A) 国安町山車に飾り付け
第199回西金砂神社小祭礼(9)国安町山車の行事様式
第199回西金砂神社小祭礼(8)芦間町山車の行事様式
第199回西金砂神社小祭礼(7A)和田町祭場祭典日程
第199回西金砂神社小祭礼(7)和田町行事様式
第199回西金砂神社小祭礼(6A)花纏の万華鏡
第199回西金砂神社小祭礼(6)小祭礼の花纏と村印
第199回西金砂神社小祭礼(5)諸沢の小祭礼行事様式
第199回西金砂神社小祭礼(4G)赤土町笠揃行列
第199回西金砂神社小祭礼(4F)赤土町お神輿巡行
第199回西金砂神社小祭礼(4E)赤土町笠揃式典
第199回西金砂神社小祭礼(4D)赤土町花笠作り
第199回西金砂神社小祭礼(4C)赤土町鳴り物の練習
第199回西金砂神社小祭礼(4B) 赤土町花纏手作り
第199回西金砂神社小祭礼(4A)赤土町事務所開所式
第199回西金砂神社小祭礼(4) 赤土町行事様式
第199回西西金砂神社小祭(3D)下宮河内町笠揃
第199回西金砂神社小祭礼(3C)下宮河内町お神輿巡行
第199回西金砂神社小祭礼(3B) 下宮河内町笠揃式典
第199回西金砂神社小祭礼(3A)下宮河内町事務所開きと花纏
第199回西金砂神社小祭礼(3)下宮河内町行事様式
第199回西金砂神社小祭礼(2C)上宮河内町笠揃行列出発祈願式
第199回西金砂神社小祭礼(2B)上宮河内町笠揃
第199回西金砂神社小祭礼(2A)上宮河内町鳴り物の練習
第199回西金砂神社小祭礼(2)上宮河内町行事様式
第199回西金砂神社小祭礼(1)伝承組織
第199回西金砂神社小祭礼
●請戸の田植踊〜田植え踊り
●請戸の田植踊〜相馬流山
●元気になろう!浜通りの民俗芸能
請戸の田植踊〜明治神宮昭憲法皇太后百年祭にて
ふるさとの祭り2012(3)寺崎のはねこ踊
月別の話題
2017年03月
2017年02月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年12月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年12月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年05月
2013年03月
2013年02月
2012年10月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
QRコード
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
最新コメント
話題メニュー
常北システムの業務案内 (3)
199回西金砂神社小祭礼 (41)
東日本大震災 (1)
福島県二本松市のお祭り・イベント (10)
福島県福島市のお祭り・イベント (9)
福島県浪江町のお祭り・イベント (24)
福島県伊達市のお祭り・イベント (1)
あんこう (18)
アンコウの吊切り (17)
アンネのバラ (2)
茨城県郷土工芸品 (34)
梅祭り (2)
お祭り (452)
大洗あんこう祭 (3)
笠間稲荷神社 (4)
笠間焼き (38)
久慈漁港のお魚・日立おさかなセンター (16)
久慈川の流れ (16)
子ども民俗芸能交流会 (6)
桜 (25)
重要文化財 (8)
正月行事 (10)
たのしいイベント (720)
節分行事 (9)
那珂湊おさかな市場 (7)
那珂湊魚市場 (23)
虹の架け橋 (7)
年中行事 (28)
花めぐり (186)
白鳥の古徳沼 (51)
日立おさかなセンター (28)
常陸秋そば (51)
ひな祭り (31)
美術展 (48)
ビューティフル茨城 (34)
ピチピチお魚 (34)
富士山:茨城県北から (8)
ほしいも (16)
真壁石灯籠 (4)
小美玉市 (20)
稲敷市 (6)
石岡市 (74)
潮来市 (34)
茨城町 (9)
筑西市 (16)
瓜連(うりづら) (12)
大洗町 (55)
かすみがうら市 (5)
笠間市 (153)
鹿嶋市 (26)
金砂郷 (11)
古河市 (20)
北茨城市のお祭り・イベント (60)
桜川市 (30)
城里町 (37)
下妻市 (3)
常総市 (22)
大子町のお祭りイベント (58)
高萩市 (9)
つくば市 (4)
土浦市 (7)
つくばみらい市 (3)
東海村 (38)
行方市 (3)
坂東市 (2)
ひたちなか市 (128)
日立市のお祭り・イベント (318)
常陸太田市 (338)
常陸大宮市 (105)
那珂市 (98)
鉾田市 (7)
那珂湊 (23)
真壁 (30)
水戸市 (78)
八千代町 (1)
結城市 (49)
栃木県鹿沼市 (2)
栃木県益子町 (4)
栃木県茂木町 (10)
栃木県那珂川町 (4)
栃木県那須烏山市 (21)
栃木県真岡市 (8)
福島県玉川村 (5)
福島県古殿町 (2)