2006年10月09日

常陸秋そばの刈り取り

金砂郷でそばの刈り取りが始まりました。
山間地の畑なので手刈りで天日干しで行います。
常陸秋そば金砂郷刈り取り061009常陸秋そば金砂郷刈り取り061009

cjs0188 at 17:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

2006年10月08日

「西塩子の回り舞台」

開催予定日:平成18年10月28日(土)〜29日(日)
日本最古の組み立て式農村歌舞伎舞台で地芝居と人形浄瑠璃をお楽しみください。
現存する日本最古の組み立て式回り舞台と言われています。
西塩子の舞台歌舞伎は昭和20年を最後に上演が途絶えていましたが、5年前江戸時代から伝わる農村歌舞伎が復活しました。
{茨城県指定有形民俗文化財}

回り舞台の組立風景
西塩子回り舞台組立061008西塩子回り舞台組立061008






回り舞台の組立風景
丸太を組み、300本余りの孟宗竹をわら縄で縛り、コモをかけます。
見事な職人技を見ることができます。
西塩子回り舞台組立061008西塩子回り舞台組立061008

cjs0188 at 18:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お祭り | 常陸大宮市

2006年10月07日

第9回笠間焼きフェア(2006)

第9回笠間焼きフェア:2006-10-7〜9
笠間市笠間 笠間工芸の丘にて

笠間焼の新商品開発と新作発表を目的に、陶芸家や工房約60軒が参加して開催されました。
新作に注目して見学してきました。

☆なかむら陶房☆
なんと笠間焼きで壁掛けの時計ができるんですね。
天の川をイメージしたデザインだそうです。
笠間焼きフェアなかむら陶房061007笠間焼きフェアなかむら陶房061007















☆あじさい工房☆
皇太子妃の雅子様がおみやげに買い求めたかわいい一輪挿し。
笠間焼きフェアあじさい工房061007笠間焼きフェアあじさい工房061007







☆糸賀陶房☆ ホームページhttp://komepage2.nifty.com/itogapt/
笠間焼きフェア糸賀陶房061007笠間焼きフェア糸賀陶房061007







☆猪ノ原桐材木工所☆ ホームページhttp://www.cube2003.net/ino/
笠間焼ではないですが、健康に良い桐下駄の製造販売していました。
笠間焼きフェア猪ノ原桐材061007笠間焼きフェア猪ノ原桐材061007

cjs0188 at 19:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0) たのしいイベント | 笠間焼き

常陸秋そばin笠間

笠間市は県下でも有数の常陸秋そばの産地です。
かつて栽培されていた、たばこ 養蚕に変わる作物として、常陸秋そばが栽培されています。
丘陵状の畑に重なるように白いそばの花が咲いていました。
種蒔きの適期は県北山間地より10日ほど遅いため、今がそばの花の最盛期です。
常陸秋そば笠間061007常陸秋そば笠間061007

cjs0188 at 17:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 笠間市

「お月見の夕べ」in西山の里 桃源

「お月見の夕べ」
平成18年10月7日(土)午後4時〜午後8時30分
西山荘入口 西山の里 桃源
(常陸太田市新宿町)

十六夜の月を楽しむ「お月見の夕べ」が行われました。
前日十五夜は台風のため、満月は見られませんでしたが、この夜は十六夜の月が輝いていました。
庭園内には2百個のあんどんが設置され、ろうそくの炎が幻想的な雰囲気を演出し、篳篥(ひちりき)と琵琶の演奏が行われ、平安の雅な空間を楽しみました。
お月見の夕べ 十六夜061007お月見の夕べ あんどん061007






篳篥(ひちりき)・琵琶の和楽野外コンサート 

☆奏者 篳篥(ひちりき) 本橋 文(あや)
国立音楽大学 楽理学科卒
国立劇場はじめ国内外のフェスティバル出演
雅楽の古典曲、現代曲の演奏者

☆奏者 琵琶中村 かほる  
国立音楽大学卒 
国立劇場音楽公園はじめ、国内外の音楽祭で琵琶演奏

☆演奏曲 越天楽、アメージング・グレース・・・・など
お月見の夕べ 琵琶の演奏061007

cjs0188 at 10:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0) たのしいイベント | 常陸太田市

2006年10月01日

桜咲く

秋に桜咲く2006-10-1
茨城県立太田二高の裏手の桜二本、つぼみがチラホラほころび始め。
8月に毛虫にやられて葉が全て落ちてしまったあと、9月20日ころから一輪二輪と花がほころび始めました。
季節はづれのさくらに道行く人も見上げながら不思議がっています。

さくら太田二高061001さくら太田二高061001

cjs0188 at 16:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 花めぐり 

そばの実をよく見ると

そば畑の真っ白な花をよく観察しました。
花の下には緑の実が結実しはじめています。
実の色はほとんど緑色ですが、赤い実をつけた株を数株みつけました。
リン酸肥料の効き具合で赤い実の株ができるそうです。

そばの実緑そばの実赤

cjs0188 at 14:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

そばの花;長柱花と短柱花

そばの花をよく観察すると、めしべの長い花とめしべの短い花の2種類あることがわかりました。長柱花短柱花と言って、この違いがあることで、受粉結実が可能になります。
畑の50%の株は長柱花、残り50%は短柱花が咲きます。

長柱花・・・・めしべが長い(中央の3っつに分かれたもの)
  おしべが短い(おしべはピンク色)
常陸秋そば 長柱花061001


短柱花・・・・めしべが短い  
   おしべが長い(おしべはピンク色)
常陸秋そば 短柱花061001

cjs0188 at 06:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

2006年09月27日

虹の架け橋:06-09-27

日立市おおみか町にて:2006-09-27pm4:30
虹おおみか060927虹おおみか060927






虹を追っかけると海にかかっていました。
虹おおみか060927虹おおみか060927

cjs0188 at 10:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ビューティフル茨城 | 虹の架け橋

2006年09月24日

常陸秋そば:結実はじまる

常陸太田市の金砂郷(旧金砂郷町)では約300個の農家が常陸秋そばを栽培しています。そばの名産地です。

そばは成長の早い作物です。
種蒔きから40日、一面の白い花が広がっています。
その白い花の下で結実しています。緑色の三角坊や。

常陸秋そば 金砂郷常陸秋そば 金砂郷

cjs0188 at 06:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

2006年09月16日

常陸秋そばに白い花

茨城産の常陸秋そばは粒ぞろいがよく香りや甘みに優れ、全国に知られたそばの優良品種です。

このそば畑は種蒔きが少し遅かったのか、これからの開花です。
そば常陸太田そば常陸太田

cjs0188 at 06:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

2006年09月10日

常陸秋そばの里に霧

そばの花は9月中旬に一斉に咲きふるさとの郷愁を誘います。

冷え込みが厳しい朝には、常陸秋そばの里に霧がたなびき水墨画の世界が広がります。
昼夜の温度差が大きい山間部では香りの良いそばが穫れます。

そば緒川村060910そば緒川村060910

cjs0188 at 22:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

常陸秋そばの白い花

常陸秋そばは旨味香りとも日本一との評価を得ています。

常陸秋そばの花が咲き始めました。
そばの花は早朝7〜8時頃が一番よく開花しています。
この時間を過ぎるとしぼみ始める1日花です。

そば金砂郷赤土060910bそば金砂郷赤土060910

cjs0188 at 21:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

2006年08月31日

常陸秋そばの種蒔きと発芽

そばは、夏そばと秋そばに分けられます。
5月頃に種をまき、7月頃に収穫されるのが夏そば。
8月中旬に種をまき、10月下旬に収穫を迎えるのが秋そばです。
 常陸秋そばは金砂郷在来種のそばから選別された品種で、粒の揃いがよく、味がしまり、タンパク質やデンプンを多く含んだ良質のものです。


8月末にはこのように発芽成長しています。
軸の朱色がかわいいですね。
常陸秋そば0831常陸秋そば0831

cjs0188 at 19:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ