2006年10月09日
常陸秋そばの刈り取り
2006年10月08日
2006年10月07日
第9回笠間焼きフェア(2006)
第9回笠間焼きフェア:2006-10-7〜9
笠間市笠間 笠間工芸の丘にて
笠間焼の新商品開発と新作発表を目的に、陶芸家や工房約60軒が参加して開催されました。
新作に注目して見学してきました。
☆なかむら陶房☆
なんと笠間焼きで壁掛けの時計ができるんですね。
天の川をイメージしたデザインだそうです。


☆あじさい工房☆
皇太子妃の雅子様がおみやげに買い求めたかわいい一輪挿し。


☆糸賀陶房☆ ホームページhttp://komepage2.nifty.com/itogapt/


☆猪ノ原桐材木工所☆ ホームページhttp://www.cube2003.net/ino/
笠間焼ではないですが、健康に良い桐下駄の製造販売していました。


笠間市笠間 笠間工芸の丘にて
笠間焼の新商品開発と新作発表を目的に、陶芸家や工房約60軒が参加して開催されました。
新作に注目して見学してきました。
☆なかむら陶房☆
なんと笠間焼きで壁掛けの時計ができるんですね。
天の川をイメージしたデザインだそうです。
☆あじさい工房☆
皇太子妃の雅子様がおみやげに買い求めたかわいい一輪挿し。
☆糸賀陶房☆ ホームページhttp://komepage2.nifty.com/itogapt/
☆猪ノ原桐材木工所☆ ホームページhttp://www.cube2003.net/ino/
笠間焼ではないですが、健康に良い桐下駄の製造販売していました。
「お月見の夕べ」in西山の里 桃源
「お月見の夕べ」
平成18年10月7日(土)午後4時〜午後8時30分
西山荘入口 西山の里 桃源
(常陸太田市新宿町)
十六夜の月を楽しむ「お月見の夕べ」が行われました。
前日十五夜は台風のため、満月は見られませんでしたが、この夜は十六夜の月が輝いていました。
庭園内には2百個のあんどんが設置され、ろうそくの炎が幻想的な雰囲気を演出し、篳篥(ひちりき)と琵琶の演奏が行われ、平安の雅な空間を楽しみました。


篳篥(ひちりき)・琵琶の和楽野外コンサート
☆奏者 篳篥(ひちりき) 本橋 文(あや)
国立音楽大学 楽理学科卒
国立劇場はじめ国内外のフェスティバル出演
雅楽の古典曲、現代曲の演奏者
☆奏者 琵琶中村 かほる
国立音楽大学卒
国立劇場音楽公園はじめ、国内外の音楽祭で琵琶演奏
☆演奏曲 越天楽、アメージング・グレース・・・・など

平成18年10月7日(土)午後4時〜午後8時30分
西山荘入口 西山の里 桃源
(常陸太田市新宿町)
十六夜の月を楽しむ「お月見の夕べ」が行われました。
前日十五夜は台風のため、満月は見られませんでしたが、この夜は十六夜の月が輝いていました。
庭園内には2百個のあんどんが設置され、ろうそくの炎が幻想的な雰囲気を演出し、篳篥(ひちりき)と琵琶の演奏が行われ、平安の雅な空間を楽しみました。
篳篥(ひちりき)・琵琶の和楽野外コンサート
☆奏者 篳篥(ひちりき) 本橋 文(あや)
国立音楽大学 楽理学科卒
国立劇場はじめ国内外のフェスティバル出演
雅楽の古典曲、現代曲の演奏者
☆奏者 琵琶中村 かほる
国立音楽大学卒
国立劇場音楽公園はじめ、国内外の音楽祭で琵琶演奏
☆演奏曲 越天楽、アメージング・グレース・・・・など